新卒学内求人の掲載方法
多くの大学では、
在学生の就職先確保のため企業の求人受付に積極的です。
求人票の送付だけでなく、
実務者レベルでの申し合わせ等も行います。
学内求人によりターゲットを絞った学生への求人の足掛かりとなります。
就職活動時期には、地元の大学やこれまでの採用実績のある大学等から企業側に対して積極的な求人公開の依頼があります。しかし、売り手市場の時などでは求人票の公開のみでの充足は難しく、必要に応じて大学訪問等を行い応募者を確保します。
・求人票の掲載手続き
私立の採用実績にある大学等では、就職率が新たな学生応募に影響するため就職時期になると大学側から封書等で掲載依頼があります。・求人手続きの方法
先に封書で求人掲載依頼があった場合、案内文を確認することで滞りなく手続きを行うことが出来ます。大学側からの求人依頼がない場合、電話での問い合わせも可能ですが、殆どの場合大学のホームページで手続きを確認することができます。
・求人票の送付
掲載する求人票は、就職課等の担当窓口への、持参・Eメール・郵送の何れかとなります。求人票を持参する場合は、事前に担当への予約を行ってから持参します。
・学内説明会の実施確認
大学などによっては、企業の採用担当者。卒業者を招いて学内説明会。合同企業説明会等の就職活動のあっ旋を実施する場合があります。
求人票掲載にあわせ、実施予定がないかを確認します。
・学内説明会の依頼
合同の説明会を予定していない場合でも、積極的な求人の意図があれば依頼することにより臨時に開催してくれる場合があります。求人の掲載依頼の際に、担当者と説明会の臨時実施の可能性について確認をしておきます。
学内企業説明会の参加へ |